「部屋がジメジメする」のは窓のせい?湿気対策に効果的な通風と断熱の窓リフォーム術

「部屋がジメジメする」のは窓のせい?湿気対策に効果的な通風と断熱の窓リフォーム術

梅雨時には湿気が多くなり部屋がジメジメします。窓を開けて通風すると、かえって湿度が高くなって換気ができないのでは?と思われることもあるでしょう。また、対角の窓がない通風できない引き違い窓は、快適性を損なうだけではなくカビのリスクも発生します。

ジメジメを解決する湿気対策について、窓のリフォームも含めて考えていきましょう。

部屋がジメジメする時期の湿気対策

梅雨時の湿気対策

雨や曇りの日が続くと家の中が湿気でジメジメしてきます。特に梅雨時は、空気が乾燥している冬と違って空気中の水蒸気が多い為、ジメジメが気になる方は多いでしょう。

木造住宅は空気中の水分が増えると吸収し、乾燥すると放出するという木の性質によって、コンクリートの建物と比較すると、ジメジメしにくい良さはあるのですが、風通しが悪いとどうしてもジメジメしてしまいます。

特に、海や川の近くにある住宅や、日当たりが良くない部屋などは湿度が高くなりやすく、さらに同じ時期、同じ家であっても湿度が高くなりやすい場所があります。そのような場所はカビが生えたり、結露が発生したりする確率が高いので予防策が必要です。

水回りのお手入れ

もっともカビが発生しやすい場所は浴室ですが、洗面所やキッチンも要注意です。浴槽やキッチンのシンクなどは、使用後洗い流して終わりにせず、乾拭きをしておくことでカビ予防できます。

浴槽やキッチンのシンクの排水口には、下水のニオイが逆流してこないよう、常に水がたまっている排水トラップがついています。この部分にゴミが入らないように、トラップ椀とゴミ受けがあり、さらに蓋がされています。

キッチンや浴室の排水口を掃除した後、浴槽やキッチンシンクだけではなく、トラップ椀とゴミ受け、蓋も乾拭きしておくと、カビが発生しにくくなります。

扉のあるクローゼットに通風

扉のあるクローゼットの中は湿気が溜まりやすいので、定期的に開放して風を通すことが大切です。時間がある時には、中の物を出して風を通すとより効果的です。

また、除湿剤や備長炭、竹炭も効果があります。備長炭や竹炭には除湿と同時に脱臭効果がありますので、扉付きの下駄箱に入れておくと靴にニオイも解決します。

ベッドや布団に湿気をこもらせない

睡眠中に出た汗は布団に吸収されています。そのまま畳んで押し入れにしまったり、ベッドメイキングをしたりするだけでは、湿気が籠ってしまいます。

布団は干せますが、マットレスを縦にするのは大変です。マットレスと、ベッド本体の間に適度な大きさの物を置いて、部分的に持ち上げると風を通せます。また、布団にもベッドパッドにも布団用乾燥クリーナーが役立ちます。

部屋干しはやめる

雨が続くと部屋干しをする日が増えてしまいますが、洗濯物からの水蒸気がより室内の湿度を上げてしまいます。乾燥機などを使い、できるだけ部屋干しを避けることが大切です。

梅雨時のカビ対策についてこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>梅雨の窓のカビは結露が原因?内窓の効果と二重窓のカビ対策を詳しく解説

 

換気しやすい家にしたいと思われたらお気軽にお問い合わせください。

窓リフォームのお問い合わせ

LINEからもお気軽にお問合せ下さい。

LINEでご相談はこちらからどうぞ

お電話からもお問い合わせいただけます。

お問い合わせの電話番号0120973512

60%を超えるとジメジメする部屋の湿度の解決法

湿度計

温度と並んで湿度も室内環境に大きく影響します。理想的な湿度は40%~60%の間が目安です。冬は湿度が低くなりすぎて乾燥します。40パーセント以下になると、風邪のウィルスに感染しやすくなったり、髪の毛や皮膚がダメージを受けたりします。

梅雨から夏にかけては、湿度が60%以上になるとジメジメし、カビやダニが発生しやすい環境が生まれてしまいます。カビやダニは気管支ぜん息や、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患を発症する原因のひとつです。

また、小児ぜん息等のアレルギー疾患との関連が指摘されています。

ダンプネス(湿度環境の悪化、局所での湿気の上昇)

出典:東京都医療保険局 健康・快適居住環境の指針

梅雨時も窓から通風が換気に効果的

ジメジメする部屋に最も必要な湿気対策は通風です。窓からの風が家の中の空気を入れ替えて湿度が上がり過ぎないようにします。雨の日に窓を開けると、余計ジメジメしてしまうのでは?と思われるかもしれませんが、雨や湿気の多い日でも窓の換気は湿気対策に有効です。

もちろん、吹き降りの雨の時には逆効果ですが、静かに降っている雨なら窓を開けて通風できます。窓から風を通すことで室内に溜まった空気が流れ出ていくので、蒸し暑さが解消され、空気中の人体に悪影響を与える物質も薄まります。

最もシンプルな方法は対角の窓を開放し、窓から窓へと風を通すことですが、窓がない部屋や窓があっても空気が通らない部屋にはサーキュレーターや扇風機を使うなどの工夫が必要です。

窓が2つ以上ある部屋の通風

対角の窓がある場合の窓の開け方

対角の窓を開けて通風します。遠い窓の方が風の通り道が大きくなり、近くの窓だと狭い範囲でしか風が通りません。

また、対角の窓を開けても風が通りにくい場合には、風が入ってくる方の窓は狭く開け、出ていく方の窓は大きく開けると風が通りやすくなります。

窓が一つしかない部屋の通風

窓に向けて扇風機を置いて室内の空気を外に出して風の通り道を作ります。

窓がない部屋の換気

部屋のドアを開けて外向きに扇風機の風を向けます。近くに洗面所など換気扇がついている場所があれば、同時に換気扇を動かし、窓のある部屋が近くにあれば窓を開けると風の通り道が生まれます。

リフォームで解決する窓から換気できない部屋と換気が悪い家

 

ウィンドキャッチ連窓で風通しの良い室内

窓が一つしかない部屋や窓がない部屋に、新しく窓を作るとなると、大掛かりな工事になり、耐震性への影響も心配されます。今の窓のままで換気できる部屋にするリフォームの方法をご紹介します。

窓が一つしかない部屋には縦すべり出し窓

窓が一つしかなく、その窓が引き違い窓である場合には、風が室内に入ってこない状況になりやすいです。風が外壁に沿って流れて行ってしまうからです。

壁に沿って逃げていってしまう風を室内に採り入れるには、縦すべり出し窓が役立ちます。縦すべり出し窓とは、窓が外に向かって張り出す開き方タイプの窓です。外に張り出したガラスに風があたって室内に入ってくるので、ウィンドキャッチ窓とも呼ばれます。

上記の画像のように、幅の広い窓には中央にFIX窓、両側に縦すべり出し窓を組み合わせられます。

YKKAPアルミ樹脂複合縦すべり出し窓

ジャロジー窓などの小窓であれば、縦すべり出し窓単体に交換できます。

縦すべり出し窓へのリフォームは、サッシごと窓を交換する外窓交換という方法で行います。外窓交換にははつり工法とカバー工法の2つの工事がありますが、おすすめはカバー工法での交換です。

はつり工法は壁を壊して窓枠を交換するので、工事日数が数日かかり、費用も嵩みます。一方、カバー工法は今ある窓枠に新しい窓枠を被せて新しい窓に交換するだけなので、1日で工事が完了、壁の補修費や壊した壁の処分料などがかかりません。

窓がない玄関や洗面所、キッチンには通風ドア

通風玄関ドア

玄関や勝手口がある場所に窓がないと、家全体がジメジメしやすくなってしまいます。玄関は雨靴や傘が持ちこまれる為、洗面所には浴室からの、キッチンでは調理で発生する水蒸気が、外に出て行かず停滞してしまうからです。

さらに、空気の通り道が居室の窓だけに限られてしまうので、家全体に風が通りません。一方、玄関ドアや勝手口ドアから風が採り入れられると、風通しの良い家が生まれます。

玄関からの風が家中の換気状態を良くする

玄関や勝手口ドアからの風は2階の窓へも通り抜けていくので、通り道が立体的に拡がり家中を換気できます。

玄関や勝手口のリフォームについてはこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。

猛暑日や蒸し暑い日の対策には断熱窓

住宅を出入りする熱の割合

ジメジメする日には、涼しい日もあれば蒸し暑い日もあります。蒸し暑い日には窓を開けて換気するだけではなく、エアコンで除湿されるご家庭が多いでしょう。また、猛暑日が続く時期には冷房をするはずです。

その際、エアコンをつけているのにあまり涼しくならない為、設定温度をつい下げ過ぎてしまうことはありませんか?その原因は多くの場合、窓からの日射熱です。

夏に窓から入ってくる太陽の熱は、窓を閉めていても開けていても、屋根や壁などから入ってくる熱よりもはるかに多く、全体の70パーセント以上を占めます。

その為、窓が断熱されていないと、夏は太陽の熱で室温が上昇して暑い部屋に、冬は暖房の熱が逃げて寒い部屋になってしまうのです。さらに冬は窓やドアに結露が発生し、その周辺をジメジメさせてしまいます。この結露は換気だけでは解決できず、窓の断熱化が必要です。

風通しに問題のない部屋であれば、内窓を設置する窓の断熱リフォームで費用を抑えられます。内窓を設置する窓の断熱リフォームとは、今ある窓はそのままにし、室内側に新しい窓を設けて二重窓にするリフォームです。

二重窓には外窓と内窓の間の空気層が熱の伝わりを抑える働きがあるので、内窓を設けるだけでもある程度の断熱効果は生まれます。ただ、寒さの厳しい気候には、十分な効果が発揮されません。新潟やその近隣の地域には、樹脂サッシとLow-E複層ガラスや真空ガラスを組み込んだ内窓が、冬の寒さと結露を解決します。

住宅の断熱化は家中の窓を断熱することが最大限の効果を発揮する条件です。家中の窓を内窓設置で断熱化すると、壁や屋根などの家全体の断熱改修と比較してはるかに工期と費用を抑えられます。

家全体の断熱改修には、13カ月程度の工事期間がかかる上に、費用も200万円以上かかります。一方、内窓設置であれば1日で工事が完了、100万円前後で家中の窓を断熱化できます。

断熱窓についてはこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>古い家の寒さ対策には窓の交換が効果的|寒い理由と断熱リフォームのポイント

 

窓のリフォームについて詳しく知りたいと思われたら、お気軽にご相談ください。

窓リフォームのお問い合わせ

LINEからもお気軽にお問合せ下さい。

LINEでご相談はこちらからどうぞ

お電話からもお問い合わせいただけます。

お問い合わせの電話番号0120973512

窓のリフォームにかかる費用と国の補助金の利用方法

湿気対策に役立つ窓リフォームにかかる費用

窓交換と内窓設置にかかるリフォーム費用と、窓のリフォームに使える国の補助金を利用する方法をご紹介します。

カバー工法の外窓交換にかかる費用

新潟エリアのYKK APマドリモ窓交換費用(製品価格+工事費)


窓の種類
大(掃き出し窓サイズ) 中(腰高窓サイズ)
複層ガラス+アルミ樹脂複合サッシ 13万円~20万円 15万円~22万円
Low-E複層ガラス+アルミ樹脂複合サッシ 19万円~26万円 21万円~29万円

 

内窓設置にかかる費用

新潟エリアでのYKKAPマドリモ内窓プラマードU引き違い窓設置にかかる取り付け工事費込み費用

ガラスの種類 腰高窓 掃き出し窓
複層ガラス 7万円~9万円 11万円~13万円
Low-E複層ガラス 8万円~10万円 13万円~15万円
防犯合わせ複層ガラス 145000円~16万円 215000円~23万円

 

ご自宅の窓のサイズと希望する開き方タイプ別に、リフォーム費用をご確認頂けます。

内窓見積りはこちらかどうぞ

窓とドアのリフォームに使える補助金

先進的窓リノベ2025年事業は省エネ住宅への断熱改修を支援する国の事業です。内窓設置以外に外窓交換、ガラス交換も補助対象になる他、窓のリフォームと組み合わせると、玄関ドアや勝手口ドアも交換も補助対象になります。

湿気対策に有効な換気の良さは、窓だけではなく、玄関ドアや勝手口ドアからの風が役立ちます。ご自宅の間取りに合わせてリフォームを組み合わせると、補助金を有効に使えます。

補助額は断熱性の高さを表す熱貫流率によるグレード(SS・S・A)とサイズ(大・中・小)で変わります。

カバー工法の外窓交換への補助額

グレード 大きさの区分別補助額
大(2.8㎡~) 中(1.6~2.8㎡) 小(0.2~1,6㎡)
カバー工法
SS 220,000 163,000 109,000
S 149,000 110,000 74,000
A 117,000 87,000 58,000

 

内窓設置への補助額

グレード 大きさの区分別補助額
大(2.8㎡~) 中(1.6~2.8㎡) 小(0.2~1,6㎡)
SS 106,000 72,000 46,000
S 65,000 44,000 28,000
A 26,000 18,000 12,000

 

カバー工法でのドア交換への補助額

ドアの性能区分 ドアのサイズ<面積>
大(L
2.8㎡以上>
中(M
1.6㎡以上、2.8㎡未満>
小(S
1.0㎡以上 1.6㎡未満>
P(SS
1.1以下】
220,000 163,000 109,000

1.5以下】
149,000 110,000 74,000

1.9以下】
117,000 87,000 58,000

 

※ ドアの性能区分とはドアの断熱性の高さによる基準です。

先進的窓リノベ2025事業についてはこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。

>>>2025年二重窓(内窓)リフォーム補助金最新情報|先進的窓リノベ事業の継続が決定!

>>>2025年玄関ドアリフォームの補助金はこう使う!対象要件や申請方法を押さえて失敗しないコツを解説

梅雨時のジメジメ対策には換気、1年を通して快適な室温を維持するためには断熱が重要です。窓のリフォームは暑さ、寒さ、風通し、ジメジメ、結露などの問題を解決し、快適な室内環境作りに役立ちます。

さらにドアのリフォームも加えれば、換気の良い家、涼しさと暖かさを省エネで実現できる家に生まれ変わります。ジメジメ対策、そしてこれからやってくる猛暑日に備えて何かしなくてはとお考えならお気軽にご相談ください。

 

窓リフォームのお問い合わせ

LINEからもお気軽にお問合せ下さい。

LINEでご相談はこちらからどうぞ

お電話からもお問い合わせいただけます。

お問い合わせの電話番号0120973512

よくある質問

窓のリフォームに関してよくある質問をご紹介します。

Q 窓のリフォームで家中の断熱化をする場合には、開口部全てを断熱すると効果的と聞きますが、一度にすべてしないと効果がないのですか?

A ご予算に合わせて、緊急性の高い窓やドアから順に断熱化を進められます。例えば今年は浴室と洗面所、来年はリビングと玄関ドアという計画も立てられます。

窓やドアのリフォームには工期と予算を抑えて住宅全体の断熱ができるという良さの他に、徐々に断熱化を進められることにもあります。

外壁や屋根は足場を使うので一度にしないと費用が重複してしまいますが、窓やドアのリフォームには足場が必要ありません。

実際に、部分的な窓の断熱リフォームをされたお客様が、次の年に他の窓を依頼してくださるケースも少なくありません。

理想的な住宅の断熱化は、家中の窓と外との出入りに使うドアを全て断熱して、家全体を魔法瓶のような状態にすることですが、ご家庭にはそれぞれご予算や日程の都合がございます。

最終的に理想の断熱住宅になるまで、どのように窓やドアの断熱リフォームを進めていけばよいのかということについても、窓屋窓助は間取りやご予算などの事情に合わせてご提案させていただきます。

Q 補助金はいつまでに申し込めば利用できますか?

A 最終の申請期限は2025年12月です。ただ、予算が上限に達した時点で申請申し込みが打ち切られます。

2025627日 午前0時時点では13%ですので、今のところまだ余裕がありますが、ギリギリになると駆け込みで申し込みをする人が増えることも予想されます。早めにお申し込みやご相談を頂けますと、窓やドアのリフォームに安心して補助金をご利用いただけます。

先進的窓リノベ2025事業の公式サイトのトップページには、毎日予算に対する補助金申請額の割合が更新されています。
>>>環境省 先進的窓リノベ2025事業事務局 予算に対する補助金申請額の割合

 

窓屋窓助は補助金申請のお手伝いもしておりますので、お気軽にご相談ください。

窓リフォームのお問い合わせ

LINEからもお気軽にお問合せ下さい。

LINEでご相談はこちらからどうぞ

お電話からもお問い合わせいただけます。

お問い合わせの電話番号0120973512

ジメジメする部屋の湿気対策に窓のリフォームをするなら新潟NO.1窓屋窓助

新潟で内窓(二重窓)を選ぶなら窓屋窓助にご相談ください

窓屋窓助は、窓のリフォーム、玄関ドアや引き戸の交換、ガレージシャッター設置などを通じて、新潟県(新潟市・長岡市・上越市など県内全域)の地域の皆様の夢や暮らしに貢献させていただきたいと願っています。

窓のリフォームでは、断熱性を高めて温熱環境を向上させ快適な家にすると共に、空き巣への不安、結露など窓に発生している問題を解決することが第一の目的です。

そしてそれと並行して、工事の質やサービスの良さ、費用もリフォームの成功・失敗に繋がります。

私達は、気持ち良く窓のリフォーム工事が完了し、結果も満足と思っていただけるリフォームにしなくては!という想いでスタッフが一丸となって取り組んでおります。

補助金を利用したリフォームのお手伝いも致しますので、お気軽にご相談ください。
窓屋窓助とは新潟の窓と玄関ドアの専門店です。詳しくはこちらから

窓のリフォームへのお問い合わせへはこちらから

窓屋窓助では標準価格に加えてお値引きなどが効くキャンペーンも月替わりで行っております。ぜひご利用ください。

監修者情報

窓屋窓助編集部

窓屋窓助編集部

窓屋窓助では、「価格だけ」「デザインだけ」のプランではなく、お施主様のお悩み・ご希望から、その後の暮らしを大切に考え、その人にとって最高の“窓・玄関・エクステリアリフォーム”を完成させて頂きます。

詳しいプロフィールはこちら