防犯性の高い玄関ドアの選び方ポイントとリフォーム費用の目安

 

防犯性の高い玄関ドアの選び方ポイントとリフォーム費用の目安

防犯性の高い玄関ドアにしなくてはと感じる方が増えています。なぜなら数年前まで減少傾向にあった侵入窃盗が、近年はより凶悪な侵入強盗へと形を変え、増加傾向にあるからです。

玄関ドアが住宅の防犯対策に重要である理由と、高い防犯性を備えた玄関ドアの選び方、そして交換リフォームを成功させるポイントをわかりやすく解説します。

 防犯性の高い玄関ドアが住宅の安全に必要不可欠な理由

防犯性の高い玄関ドア

侵入窃盗や侵入強盗などの侵入犯罪の中で、最も多い手口は無締りの出入り口からの侵入です。そして侵入経路の中で最も多い場所は窓、次が玄関です。

以前は家人の目を盗んでこっそりと忍び込み、盗みをする侵入窃盗がほとんどでしたが、近年はより手口が巧妙になり、同時に凶悪化しています。

その為、家族の安全と財産を守る為には、窓と並行して玄関ドアの防犯性を高めることが重要です。

特に築年数が十数年を過ぎている住宅の玄関ドアは、最新の防犯手口への対策が不十分であることが多いので犯罪被害のリスクが高まっています。

新築から十数年以上経っている住宅であれば、防犯性の高い玄関ドアに交換することが住宅の安全を守る有効な手段です。

防犯性の高い玄関ドアとは?

侵入犯罪の複数への手口への防犯対策が施された玄関ドア

防犯性の高い玄関ドアとは、最新の侵入犯罪の手口への対策が施された玄関ドアを指します。侵入犯罪の手口は年々進化していますので、鍵や玄関ドア、窓のメーカーでは常に新しい侵入犯罪の手口への対策を研究開発しているからです。

古い玄関ドアが取り付けられた当時は、その時代の侵入犯罪の手口に対応できる対策が備えられていましたが、現在の手口には対抗できず、侵入されてしまいます。

最新の防犯性の高い玄関ドアに備えられている対策を、侵入窃盗の手口と共に確認していきましょう。

ピッキングへの防犯対策

ピッキングとは鍵穴にピックと呼ばれる金属製の特殊な工具を差し込んで不正開錠するという手口です。古い玄関ドアにはピッキングされやすいディスクシリンダーという鍵がついていることが多いです。

この鍵は一時期、ほとんどの戸建て住宅で採用されていましたが、現在ではメーカーで廃番になっています。この鍵が取りつけられている玄関ドアは、ピッキングの被害にあうリスクが高いです。ピッキングへの防犯対策として、ピッキングされない鍵にする必要があります。

ピッキングに強いディンプルキー

ディンプルキーとは現時点で最も防犯性が高い鍵です。ピッキングができないように非常に複雑な構造になっています。

また、もとの鍵を製造したメーカー以外では鍵を複製できない為、不正な合鍵がつくられる心配がありません。

鍵穴を隠すツーロックのドアハンドル

近年はスマートキー付きの玄関ドアが主流であることから、ハンドルに上下2つの鍵が内蔵されているプッシュプルハンドルが採用されています。

鍵穴にはカバーがつけられている為、鍵穴が探しにくく、犯罪抑止に役立ちます。

不正開錠を防ぐダブルロックの仕組み

玄関ドアにダブルロックは必須ですが、YKK APのダブルロックにはさらに不正開錠を防ぐ機能が搭載されています。

上下2つの鍵のうち、どちらか一つを開錠しても、残りの鍵を50秒以内に開けないと、ひとつ目のカギが施錠されてしまうという仕組みです。

ガラス破りとサムターン回しへの防犯対策

ガラス破りとは、ガラスを破壊して穴をあけ、そこから腕を差し入れて鍵を開ける手口です。この手口は窓からの侵入犯罪だけではなく、玄関ドアの袖や採光窓にも使われます。

ガラス破りに強い防災安全合わせ複層ガラス

防災安全合わせ複層ガラスとは、2枚のガラスの間に特殊なフィルムが挟みこまれた割れにくい複層ガラスです。硬い物をぶつけてガラスを破壊しようとしてもひびが入るだけで穴が開くことを防ぎます。

ガラス破りをしにくいデザイン

玄関ドアには採光の為、袖や窓が取り付けられているデザインがあります。ほとんどの窓は幅の狭い縦長の形状で、ガラス破りがしにくく、ガラス破りをしても腕が入らないように設計されています。また、大き目の採光窓には、格子があしらわれています。

着脱できるサムターン

サムターンとは、室内側についている鍵を操作するツマミです。このツマミがなければ、万が一ガラスに穴をあけられてしまっても鍵を操作できません。

その為、サムターン回し対策として、外出や就寝の前に取り外しのできるサムターンが用意されています。

こじ破りへの防犯対策

こじ破りとは玄関ドアと玄関ドアの枠の間に工具を差し込み、てこの原理で無理やりこじ開けて鍵を破壊する手口です。

玄関ドアの枠に食い込む鎌錠

こじ破り対策として、鎌のような形状をしたデッドボルトが取り付けられています。無理やりこじ開けようとしても、デッドボルトが玄関ドアの枠に食い込むのでこじ開けられません。

防犯性の高い玄関ドアとは、これらの対策が洩れなく備わっている玄関ドアです。YKK APのリフォーム用玄関ドアにも、防犯合わせ複層ガラスと着脱式サムターン以外は、防犯対策の標準仕様として備わっています。防犯合わせ複層ガラスと着脱式サムターンはオプションでお選びいただけます。

無締りへの対策

侵入犯罪の中で最も多い手口が無締りです。せっかく防犯性の高い玄関ドアを取り付けても、無締りであれば侵入犯罪を防げません。無締りを防ぐ為には、スマートキーが役立ちます。

「近くだから大丈夫」という油断をなくすリモコンキー

ゴミ出しや回覧板のお届けなど、数分で終わる用事の際に、すぐ戻るから大丈夫と思って鍵をかけない人は少なくありません。

ゴミ出しで両手が塞がっているのに鍵を出すのが面倒と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、数分でも鍵がかかっていなければあっという間に侵入犯罪の被害にあうことがあります。

このような場合、スマートキーの中でも鍵を取り出す必要のないリモコンキーが役立ちます。ポケットに入れておけば、鍵を取り出さなくてもドアハンドルのボタンを押すだけで施解錠できるからです。

外出時と帰宅時の無締りを防ぐオートロック

スマートキーには、設定で外出時と帰宅時のそれぞれにオートロック機能がつけられます。朝、慌てていたり、帰宅時に気がゆるんだりして施錠忘れをしてしまったというようなことを防げます。

ただ、外出時のオートロック機能は鍵を持たずに出てしまうと閉め出されてしまいます。常に鍵を持ち歩く習慣をつけるなどの注意が必要です。

スマートキーについて詳しくはこちらのコラムからご覧いただけます。
>>>玄関ドアのスマートキーを危険なく使う方法とメリット・デメリットを専門店が解説

無締り以外の防犯対策は、玄関ドアが自動的にしてくれますが、無締りにはご家族一人一人の防犯意識が求められます。うっかりを防ぐ対策を考えることが大切です。

防犯性の高い玄関ドアについてもっと詳しく知りたいと思われたらお気軽にご相談ください。

窓屋窓助へのお問い合わせはこちらからどうぞ

LINEからもお気軽にお問合せ下さい。

LINEでご相談はこちらからどうぞ

お電話からもお問い合わせいただけます。

お問い合わせの電話番号0120973512

防犯性の高い玄関ドアへの交換リフォームを成功させるポイント

玄関内の環境を向上させる通風機構付き断熱玄関ドア

感防犯性の高い玄関ドアへの交換を検討される理由は、住宅の安全への不安だと思います。その際には、防犯に加えて、玄関内で発生している問題の解決も同時に考えることが、玄関ドアリフォームの結果をより良くします。

なぜなら、玄関の使いにくさは、玄関ドアの交換で解決することが非常に多いからです。築年数の長い住宅で玄関におこっていることの多い問題と解決法を見ていきましょう。

夏は暑く冬は寒くて結露が発生する玄関

新潟など寒さの厳しい地域では冬になると冷え込み、結露が発生する玄関は少なくありません。また、夏は玄関内が蒸し暑くなります。

これらの問題は玄関ドアに断熱性を持たせることによって解決します。防犯性が高い玄関ドアの主流は断熱玄関ドアです。そしてその断熱性の高さは、お住まいの地域の気候に合わせて選べるため、夏は涼しく、冬は暖かい玄関が生まれます。

玄関ドアの寒さや結露についてこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。

風通しが悪くニオイがこもりやすい玄関

窓のない玄関など、間取りによって風が通りにくい玄関は、ジメジメしてカビが発生したり、嫌なニオイが留まってしまったりします。

このような問題は、風を採り入れられる通風機構付きの玄関ドアにすることで解決します。通風機構とは、幅が狭く縦に長い内開きのすべり出し窓で、玄関ドアをロックしたまま安全に風を通せます。

風を通す為には玄関用網戸もありますが、防犯性という観点から考えると侵入犯罪のリスクがあります。通風機構はロックしたまま風を通せますが、玄関用網戸の使用中は玄関ドアが全開放されているからです。

網戸に取り付けられているロックは、強風で網戸が開いてしまわないようにするためのロックで、防犯性はありません。

採風できるドアについてこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>玄関ドアを網戸付きにリフォームして夏を快適に|費用は?後付けとの違いは?

昼間でも照明が必要な玄関

玄関の向いている方角によっては、晴れた日の昼間でも照明が必要な玄関があります。この問題は採光デザインの玄関ドアが解決します。

玄関の向いている方角や周辺からの視線の入りやすさなどに合わせて、プライバシーを守りつつ光を取り入れるデザインが選べます。格子があしらわれている採光窓や、防犯合わせ複層ガラスを選択すると、防犯性が低下する心配もありません。

採光デザインのドアについてこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>玄関が暗いなら明るさ対策をしよう!風水?照明?採光?

玄関を快適にする玄関ドア交換リフォームについてもっと詳しく知りたいと思われたらお気軽にご相談ください。

窓屋窓助へのお問い合わせはこちらからどうぞ

LINEからもお気軽にお問合せ下さい。

LINEでご相談はこちらからどうぞ

お電話からもお問い合わせいただけます。

お問い合わせの電話番号0120973512

玄関引き戸の防犯性について

玄関引き戸

玄関ドアは開き戸の方が引き戸と比較すると防犯性が高いことは否めません。ただ、近年の玄関引き戸は防犯対策が備えられているので、引き戸であっても防犯性を高められます。

ディンプルキーや着脱式サムターン、鎌錠などの防犯対策が玄関ドアと同じように備えられているからです。

また、引き戸は玄関ドアよりガラス部分が多いことも事実ですが、ガラス破りができない格子のデザインも選べます。

ただ玄関引き戸にはスマートキーがつけられません。加えて、通風機構もないので、風の量に合わせて引き戸を開放し、網戸にしておくという方法でしか風を採り入れられません。

防犯性の観点からこの部分が心配という場合や、無締り防止や使い勝手の利便性を考えてリモコンキーをつけたいという場合には、2枚建て引き戸からなら玄関ドアに交換できます。

玄関引き戸から交換できる玄関ドアは両開きドア、両袖ドア、袖付き親子ドアの3タイプです。

玄関引き戸のリフォームについてこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>引き戸リフォームで玄関を引き戸に交換?それともドアにする?

防犯性の高い玄関ドアに交換する費用

防犯性の高いドアへの交換にかかる費用を説明する専門店スタッフ

YKK APの玄関ドアは、主要な防犯機能のほとんどが標準装備されており、交換するだけで高い安全性を確保できます。その為、防犯性の高い玄関ドアが一般的な玄関ドアより高額になることはありません。

防犯合わせ複層ガラスと着脱式サムターンはオプションですが、その他の防犯対策と通風機構は加算されません。費用に影響するのは断熱性の仕様の違いです。

新潟でのドアリモ 断熱玄関ドア交換費用

YKK APの断熱仕様にはD4D2があります。基本の製品価格はD4仕様です。さらに断熱性を高めたい場合には、オプションでD2仕様を追加します。

枠タイプ 工事費込みリフォーム費用 D2仕様にするオプション料金
片開き 28600円~407,100 27,500
親子 364,100円~512,600 3250
片袖 317,580円~468,380 37,730
袖付き親子 393,580円~563,530 43,230
両袖 355,960円~506,600 32,010
両開き 486,750円~572,550 54,450

 

ご自宅の玄関ドアの開き方タイプや希望のオプションを含む詳しい費用は、こちらの玄関リフォームの見積もりシミュレーションでご確認頂けます。

玄関ドアの無料お見積もりはこちらから

 

 近年、日本国内では畑から野菜や果物が大量に盗まれたりするニュースが多数報道されていますが、個人の住宅の犯罪被害も増えています。この現状がすぐに解決すると良いのですが、その兆しが見えない今、ご家族の安全を守るためにはご家庭での防犯対策が大切です。

防犯性の高い玄関ドアの選び方でお迷いになったらお気軽にご相談ください。

窓屋窓助へのお問い合わせはこちらからどうぞ

LINEからもお気軽にお問合せ下さい。

LINEでご相談はこちらからどうぞ

お電話からもお問い合わせいただけます。

お問い合わせの電話番号0120973512

 

よくある質問

防犯性の高い玄関ドアについてよくある質問をご紹介します。

Q  自宅の玄関ドアに取り付けられている鍵の防犯性の高さを確認する方法はありますか?

A 2つの方法があります。

① 形状で判断する…防犯性が低いディスクシリンダーキーは両側にギザギザがついています。

デイスクシリンダー錠

② メーカーのサイトで廃番になった鍵の型番を探し、ご自宅の鍵と一致するかどうか確認します。廃番になった鍵とは、犯罪者の手口の巧妙さの進歩によって、ピッキングなどの犯罪被害のリスクが高くなってしまった鍵です。

こちらのサイトからご確認いただけます。
>>>美和ロック株式会社 廃止シリンダー/廃止製品一覧

Q 防犯性の高い玄関ドアに交換する以外に気をつけることはありますか?

A 玄関まわりの見通しを良くすることも大切です。玄関に通りやご近所の方の視線が届き、犯罪抑止や犯罪防止につながるからです。詳しくは警察庁の防犯対策のサイトから詳しくご覧いただけます。
>>>警察庁 住まいる防犯110番 めざせ!防犯住宅

防犯性の高い玄関ドアに交換するなら新潟NO.1窓屋窓助

新潟で内窓(二重窓)を選ぶなら窓屋窓助にご相談ください

窓屋窓助は、窓のリフォーム、玄関ドアや引き戸の交換、ガレージシャッター設置などを通じて、新潟県(新潟市・長岡市・上越市など県内全域)の地域の皆様の夢や暮らしに貢献させていただきたいと願っています。

窓のリフォームでは、断熱性を高めて温熱環境を向上させ快適な家にすると共に、空き巣への不安、結露など窓に発生している問題を解決することが第一の目的です。

そしてそれと並行して、工事の質やサービスの良さ、費用もリフォームの成功・失敗に繋がります。

私達は、気持ち良く窓のリフォーム工事が完了し、結果も満足と思っていただけるリフォームにしなくては!という想いでスタッフが一丸となって取り組んでおります。

補助金を利用したリフォームのお手伝いも致しますので、お気軽にご相談ください。
窓屋窓助とは新潟の窓と玄関ドアの専門店です。詳しくはこちらから

窓のリフォームへのお問い合わせへはこちらから

窓屋窓助では標準価格に加えてお値引きなどが効くキャンペーンも月替わりで行っております。ぜひご利用ください。

監修者情報

窓屋窓助編集部

窓屋窓助編集部

窓屋窓助では、「価格だけ」「デザインだけ」のプランではなく、お施主様のお悩み・ご希望から、その後の暮らしを大切に考え、その人にとって最高の“窓・玄関・エクステリアリフォーム”を完成させて頂きます。

詳しいプロフィールはこちら