遮熱と断熱 窓にはどっちが必要?Low-E複層ガラスの使い分けで快適で省エネな家を実現
窓のリフォームを計画する際、断熱と遮熱の使い分けによって、室内の快適さと、住宅でできる省エネの割合が変わります。そして、ご自宅の窓の向きや窓周辺の環境、間取りによって最適な窓ガラスやリフォームの方法が変わります。
遮熱窓と断熱窓の特徴と違い、リフォームの際のLow-E複層ガラスの使い分けなどについて見ていきましょう。
Contents
断熱と遮熱の違いが窓の働きに与える影響
窓の断熱と遮熱について、わざわざ分けて考えることは少ないと思いますが、この2つは窓が室内環境に与える影響にも、窓が省エネに貢献する度合いにも関わっています。始めに断熱と遮熱の特徴をそれぞれ確認しておきましょう。
断熱とは
断熱とは熱の伝わりを抑える働きを指します。身近な物で考えると、金属製のフライパンは熱を良く通すので断熱性が低く、取っ手に使われることの多い木材は熱を通さないので断熱性が高いです。
窓で考えると、熱を通しやすい単板ガラスとアルミサッシが使われている窓には断熱性はありません。その結果、暖房の熱の半分以上が窓から逃げ出す為、日本の家は寒いと言われることもありました。
一方、近年はLow-E複層ガラスや真空ガラス、トリプルガラスなどの熱を通しにくいガラスと、樹脂サッシで構成された断熱性の高い窓が増えています。
窓の遮熱についてこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>古い家の寒さ対策には窓の交換が効果的|寒い理由と断熱リフォームのポイント
遮熱とは
遮熱とは熱を撥ねかえして侵入させない働きを指します。太陽の直射熱は断熱だけでは防ぎきれないので、遮熱と組み合わせることによって夏の室温上昇を抑えます。
窓の遮熱についてこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>夏の西日がつらい…窓や玄関の暑さ対策リフォーム4選|遮熱・断熱で快適に
Low-E複層ガラスの断熱と遮熱の選び方
複層ガラスとは2枚のガラスの間の空気層が熱の伝わりを抑える働きをするガラスです。空気層のかわりにアルゴンガスなどが注入されているとより断熱性が高くなります。
Low-E複層ガラスとは、複層ガラスの内の1枚がLow-E金属膜でコーティングされているガラスで、遮熱タイプと断熱タイプがあります。
室温上昇と結露を防ぐ遮熱タイプ
室外側のガラスにLow-E金属膜がコーティングされていて、太陽の直射熱を撥ねかえして室内への侵入を遮ります。
遮熱タイプのLow-E複層ガラスが向いている窓は、陽射しが強く当たる窓です。直射熱と同時に紫外線もカットするので、室内での日焼けや家具、内装の褪色を防ぎます。冬は暖房熱の流出を、夏は室温上昇を抑える窓です。
暖房熱の流出と結露を防ぐ断熱タイプ
室内側のガラスにLow-E金属膜がコーティングされているので、窓に向かって流れる暖房の熱を室内に反射させて熱を逃がしにくくします。窓の向きや周辺の環境によって陽射しが入りにくい窓には断熱タイプのLow-E複層ガラスが向いています。
また、Low-E複層ガラスにはどちらのタイプにも結露の軽減という効果もあります。結露は外気温と室温の差が大きくなると発生する現象で、寒さが厳しい地域ほど発生しやすいのですが、Low-E複層ガラスであれば、室内側のガラスに直接外気の冷たさが伝わらないので、結露を軽減できます。
窓ガラスの種類について詳しく知りたいと思われたらお気軽にお問い合わせください。
LINEからもお気軽にお問合せ下さい。
お電話からもお問い合わせいただけます。
遮熱と断熱を窓でするメリット
夏涼しく冬暖かい家にする方法として、窓の遮熱と断熱が最適である理由はおもに3つ挙げられます。
① 遮熱・断熱効果が高い
家の中に出入りする熱のうち、逃げていく暖房の熱は全体の6割近く、流入してくる太陽の熱は全体の7割以上もあります。
屋根や壁から入ってくる熱を全部合わせた量よりも、はるかに多くの熱が窓から出入りしているのです。その為、他の部分の断熱より窓の遮熱と断熱の方が高い効果を得られます。
開口部の断熱
住宅の断熱で重要なのが、開口部の断熱性能を高めることです。なかでも窓は、熱の出入りが大きいので、断熱上の重要なポイントとなります。
冬の暖房時に、室内から逃げ出す熱の約6割が窓などの開口部からで、夏の冷房時に、室外から侵入する熱の約7割は窓などの開口部からです。
② 省エネ効果が上がる
遮熱窓・断熱窓にすると冷暖房の効率が良くなり、電気やガスの使用量を抑えられるので省エネ効果が上がります。
③ 工期と費用を抑えられる
遮熱窓や断熱窓にするリフォームにはカバー工法での外窓交換と内窓設置、ガラス交換の3種類がありますが、どの方法をとっても工期は1時間から1日です。屋根や外壁の遮熱・断熱塗装は足場を組むことから、数週間かかります。
また、屋根や壁、床など全てを断熱するリフォームは数百万円の費用がかかりますが、家中に遮熱・断熱の内窓を設置して二重窓にするリフォームは100万円前後の費用です。
④ 部分的にもできる
窓を遮熱・断熱する場合、住宅全体の室内環境という面から考えると、家中の窓を遮熱窓・断熱窓にすることが理想です。ただ、スケジュールや予算の都合で、一気にはできないというケースは少なくありません。
そのような場合には、優先順位に応じて段階的に遮熱窓・断熱窓にリフォームしていけます。一方、屋根や外壁塗装の場合は、足場を組むということも含めて、今年は屋根を半分だけ、残りは来年というような方法は非常に効率が悪く現実的ではありません。
遮熱窓と断熱窓の使い分けポイント
シンプルに考えて、夏暑くなって冷房が効きにくくなる部屋の窓には遮熱窓、冬冷え込んで暖房が効きにくくなる部屋には断熱窓が向いています。
遮熱が向いている窓
- ・ 西日があたる
- ・ 強い陽射しが長時間入る
断熱が向いている窓
- ・ 陽射しが入りにくい
- ・ 陽射しが入る時間が短い
夏の暑さと冬の冷え込みが同じくらいで選びにくいという場合には、断熱タイプをおすすめします。Low-E複層ガラスや真空ガラス、トリプルガラスの断熱タイプなら、寒さの厳しい地域でも、十分に冬暖かい環境を作れます。
そして夏にはアウターシェードや外付けルーバーなどで窓の外からの遮熱をすると、日射遮蔽ができます。
夏も暑いし、冬も寒いのでどちらを選んだらよいのか迷ってしまう…という場合にはお気軽にご相談ください。窓の向きや周辺の環境、間取りなどを考え併せた上で、遮熱と断熱とどちらがより向いているのかをご提案いたします。
LINEからもお気軽にお問合せ下さい。
お電話からもお問い合わせいただけます。
遮熱・断熱できる窓にするリフォームの種類と費用相場
遮熱できる窓、断熱できる窓にするリフォームには窓交換と内窓設置、ガラス交換があります。どの方法であっても、窓の向いている方角や間取り、窓周辺の環境に合わせて、断熱窓にも遮熱窓にもできます。
窓交換
壁を壊さず、今ある窓枠の上に新しい窓枠を被せ、サッシごと窓を交換するリフォームです。窓交換の際に開き方タイプを変えたり、サイズを小さくしたりできることが、他の窓リフォームとの違いです。カバー工法で行うので工事は1日で完了します。
費用相場
ひと窓15万~29万円 工期 1~2時間
新潟エリアのYKK APマドリモ窓交換費用(製品価格+工事費)
窓の種類 |
大(掃き出し窓サイズ) | 中(腰高窓サイズ) |
複層ガラス+アルミ樹脂複合サッシ | 約13万円~20万円 | 約15万円~22万円 |
Low-E複層ガラス+アルミ樹脂複合サッシ | 約19万円~26万円 | 約21万円~29万円 |
窓交換についてこちらから詳しくはこちらからご覧いただけます。
窓交換についてこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>窓交換で古い窓を枠やサッシごとリフォーム|YKK APマドリモのリフォーム費用と先進的窓リノベ2025事業の活用法
内窓設置
今ある窓の内側に新しい窓を設け、二重窓にするリフォームです。二重窓にすると、外窓と内窓の間の空気層が熱と同時に音の出入りも抑えるので、防音効果も得られます。
屋根や外壁の断熱と比較すると費用を抑えられ、窓が二重になることによる侵入窃盗への犯罪抑止効果も得られます。
費用相場
ひと窓7万~23万円 工期 1時間
新潟エリアでのYKKAPマドリモ内窓プラマードU設置費用
ガラスの種類 | 腰高窓 | 掃き出し窓 |
複層ガラス | 約7万円~9万円 | 約11万円~13万円 |
Low-E複層ガラス | 約8万円~10万円 | 約13万円~15万円 |
防犯合わせ複層ガラス | 約14万5000円~16万円 | 約21万5000円~23万円 |
ご自宅の窓のサイズと希望する開き方タイプ別に、リフォーム費用をご確認頂けます。
内窓についてこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>内窓をおしゃれにするメーカーの木目色サッシやアイアン調格子・和紙調ガラス|リビングや和室の事例も紹介
ガラス交換
今ある窓のサッシをそのまま使い、ガラスだけ、遮熱、又は断熱ガラスに交換する方法です。3つの窓リフォームの中で最も費用が抑えられ、窓交換や内窓設置と同じように補助金の対象です。
注意点は、サッシやサッシと窓枠の間の隙間からの熱の出入りは改善しないことです。その為、窓交換や内窓設置ほどの効果は得られません。また、ガラスの結露は軽減しますがサッシの結露はなくなりません。
費用相場
ひと窓3~5万円 工期 1時間
ガラスの種類によってガラスの製品価格が変わる為、費用には幅があります。
上記3つの窓リフォームは全て国の補助金「先進的窓リノベ2025事業」の申請対象です。詳しくはこちらからご覧いただけます。
>>>2025年二重窓(内窓)リフォーム補助金最新情報|まだ間に合う先進的窓リノベ事業
エアコンの効きが悪い、夏は暑く冬は寒い…など室温や陽射しの強さなどの問題は、ほとんどの場合、窓の断熱と遮熱を適切に使い分けることで解決します。
窓の遮熱・断熱リフォームのガラスの選び方やリフォームの方法についてお迷いでしたらお気軽にご相談ください。
LINEからもお気軽にお問合せ下さい。
お電話からもお問い合わせいただけます。
よくある質問
窓のリフォームに使うガラスについてよくある質問をご紹介します。
Q Low-E複層ガラスとはどのような言葉の略ですか?
A Low Emissivityという用語の略です。日本語読みはロー・エミシビティーですが、一般的にはLow-Eと呼ばれています。
Low Emissivityという言葉の持つ意味は低放射です。低放射とは熱放射を抑える働きを指し、Low-E金属膜がコーティングされたガラスは熱の伝わりを抑えます。
Q 遮熱や断熱ができるガラスで防犯機能のあるガラスもありますか?
A あります。防犯機能のあるガラスは安全合わせ複層ガラス/防災安全合わせ複層ガラスという名称のガラスです。
遮熱タイプ、または断熱タイプのLow-E複層ガラス、複層ガラスを選べます。どの種類であっても、YKK APの防犯ガラスには下記のように防犯性が高いことを示すCPマークがついています。
窓の遮熱と断熱リフォームなら新潟NO.1窓屋窓助
窓屋窓助は、窓のリフォーム、玄関ドアや引き戸の交換、ガレージシャッター設置などを通じて、新潟県(新潟市・長岡市・上越市など県内全域)の地域の皆様の夢や暮らしに貢献させていただきたいと願っています。
窓のリフォームでは、断熱性を高めて温熱環境を向上させ快適な家にすると共に、空き巣への不安、結露など窓に発生している問題を解決することが第一の目的です。
そしてそれと並行して、工事の質やサービスの良さ、費用もリフォームの成功・失敗に繋がります。
私達は、気持ち良く窓のリフォーム工事が完了し、結果も満足と思っていただけるリフォームにしなくては!という想いでスタッフが一丸となって取り組んでおります。
補助金を利用したリフォームのお手伝いも致しますので、お気軽にご相談ください。

窓屋窓助では標準価格に加えてお値引きなどが効くキャンペーンも月替わりで行っております。ぜひご利用ください。