スマートキーの玄関は危険?安全に使う方法とメリット・デメリットを専門店が解説

スマートキーの玄関は危険?安全に使う方法とメリット・デメリットを専門店が解説

 

「玄関ドアでスマートキーが使えると便利そうだからつけたい」と思われた時、「でも、空き巣被害や閉め出しなどの危険はないのだろうか?」と不安を感じる方もいらっしゃると思います。

スマートキーのメリットである利便性と、不正開錠への不安や閉め出しなどのデメリット、加えて安心して使えるスマートキーについて詳しく考えていきましょう。

玄関ドアにスマートキーは危険だと言われる理由

スマートキーが危険と言われるリレーアタックの

スマートキー付きの玄関ドアが危険だと言われる理由は、大きく分けて空き巣被害のリスクと閉め出しのリスクです。

リレーアタックやハッキングなどによる空き巣被害のリスク

電磁波を利用した手口にはリレーアタックとハッキングが挙げられ、車の盗難などに使われますが、基本的に玄関ドアには使われません。「スマートキーは手動キーとは違い、電磁波を利用した手口での不正開錠ができるから危険なのでは?」と思われる方もいらっしゃると思いますので、詳しく解説します。

リレーアタック

リレーアタックとは、自動車の窃盗に使われる手口です。スマートキーから出ている電波を利用してドアを開け、エンジンをかけて車両ごと盗難します。

ただ、玄関ドアのスマートキーには、この手口が通用せず、リレーアタックで玄関ドアが不正開錠されたというケースは報告されていません。

リレーアタックに関しては、LIXILの電動オープナーシステムDOAC(ドアック)のサポートページに詳しく掲載されていますので、引用します。

Q 自動車のスマートキーの様にリレーアタックの心配はありますか

A リレーアタックとは自動車のスマートキーが常時発信している微弱電波を利用した盗難の手口です。

DOACでは、安心してご使用頂けるように高度な通信セキュリティを実現しました。

・リモコン操作:ボタンを押した時のみ、電波を発信する通信方式を採用しているためリレーアタックの心配はありません。

・スマートフォン操作:AES暗号方式*を採用したセキュリティ性の高い暗号化アルゴリズムによって通信時の安全性を担保しています。

AES暗号方式とは米国国立標準技術研究所により政府標準として認められた、高度な安全性を有する通信規格です。

引用:LIXIL DOAC よくあるご質問 自動車のスマートキーの様にリレーアタックの心配はありますか

 

YKK APのスマートキーも、通常は電波を出していません。家族が開錠する際にドアハンドルのボタンを押した時だけ、微弱な電波を出す仕組みになっているので、リレーアタックができません。

 ハッキング

ハッキングとはネットワークに不正侵入してシステムを破壊したり、情報を抜き取ったりする行為を指します。スマートキーにハッキングが行われると、不正開錠されてしまいます。

ただ、YKK APをはじめとする大手メーカーのスマートキーには、銀行のセキュリティシステムに匹敵するくらいの高度な対策が施されています。

その為、確実なセキュリティ対策が施されているスマートキーであれば、ハッキングのリスクはほとんどありません。

安全に使う方法と玄関ドアの閉め出しリスク対策

スマートキーの使い方

リレーアタックやハッキングと違い、実際に多数発生しているスマートキーの危険は閉め出しです。こちらは外部からの脅威ではないので、適切な使い方をしていれば危険を回避できます。閉め出しリスクへの対策を確認しておきましょう。

手動キー内蔵のスマートキーを使う

スマートキーには電池式と電気式があります。電池式なら電池切れ、電気式なら停電の際に、玄関ドアの施解錠ができなくなってしまいます。

このような場合に備え、非常用手動キーが内蔵されたリモコンキーやタグキーを使うと、閉め出しを防げます。

外出時のオートロックは避ける

スマートキーは設定でオートロックの使い方を変えられます。外出時にオートロックを設定すると、施錠しないまま出かけてしまうリスクを抑えられますが、閉め出しの不安があります。

鍵を持っていれば問題ありませんが、鍵を持たずにオートロックで施錠されてしまうと、閉め出されてしまうからです。そのような不安がある場合には、帰宅時だけオートロックにしておくと安心です。

予備のキーを持ち歩く

スマートフォンをスマートキーとして使う場合には、予備の鍵をバックに入れておくと安心です。電池切れやスマートフォンの置き忘れ、破損、水没などの事故が起きても、閉め出しを防げます。

ここまで読んだけれど、やっぱりスマートキーは心配という方はお気軽にご相談ください。

窓屋窓助へのお問い合わせはこちらからどうぞ

LINEからもお気軽にお問合せ下さい。

LINEでご相談はこちらからどうぞ

お電話からもお問い合わせいただけます。

お問い合わせの電話番号0120973512

玄関ドアのスマートキーの種類とYKK APLIXILの使い勝手の違い

 

スマートキーのメーカーによる使い勝手の違い

リフォーム用スマートキー付き玄関ドアで有名なメーカーには、YKK APLIXILがあります。どちらも優れた玄関ドアメーカーですが、使い勝手に違いがあります。

また、玄関ドアのスマートキーにはリモコンキーやカードキーがあり、メーカーによって種類が異なります。

YKK APのスマートキーの種類

リモコンキータグキー顔認証キーがあり、スマートフォンでの認証もできます。リモコンキーにもタグキーにも非常用手動キーが内蔵されています。タグキーには手動キーが内蔵されていないダミータイプもあります。

LIXILのスマートキーの種類

リモコンキータグキーカードキーがあり、手動キーと併用しやすくスマートフォンでの認証もできますLIXILのリモコンキーには非常用手動キーが内蔵されていますが、タグキーにはされていません。

YKK APとLIXILの比較

YKK APのスマートキーはスマートフォンで認証させる以外に、手動キーが内蔵されているので、閉め出しの心配がありません。

ただし、日常的に手動キーを使いたいというご家族がいらっしゃる場合には、毎回鍵穴を出す為に、ドアハンドルのカバーを開閉しなくてはならないので、使い勝手が悪いです。ご家族が全員、スマートキーを使う場合には問題ありません。

YKK APとLIXILの違いについてこちらから詳しくご覧いただけます。
>>>玄関ドアをリクシルとYKKAPで徹底比較|どっちを選ぶ? 価格・電気錠・機能・防火などメーカー別特徴

自宅の場合ならどちらが使い勝手が良いのか迷ってしまうという場合にはお気軽にお問い合わせください。

 

窓屋窓助へのお問い合わせはこちらからどうぞ

LINEからもお気軽にお問合せ下さい。

LINEでご相談はこちらからどうぞ

お電話からもお問い合わせいただけます。

お問い合わせの電話番号0120973512

玄関ドアにスマートキーを取り付けるメリット・デメリット

防犯性が向上するスマートキー付き玄関ドア

 

スマートキーは、スマートフォンを認証させてスマートキーとして使っても不正開錠される危険性はないことに加え、使い方に注意すれば、閉め出しの心配もありません。

その上で、その他のメリットとデメリットについても確認しておきましょう。

施解錠が楽にできる

リモコンキーならバッグやポケットに入れておけば鍵を取り出す必要がなく、少し離れた場所からの遠隔操作もできます。

タグキーはドアハンドルにかざす必要がありますが、鍵穴に鍵を入れて回すという手順が省かれるので、夜間に鍵穴が見つけられないというストレスが発生しません。

帰宅時や在宅時の施錠忘れを防げる

スマートキーは帰宅時や在宅時だけオートロックに設定できます。外出時に設定すると閉め出しの不安がありますが、帰宅時だけならその心配がありません。

帰宅時には家に辿り着いた安心感や、買い物をしてきた荷物の搬入など、外出時より施錠忘れをしやすい状態です。

しかし、帰宅時に施錠忘れをすると、就寝中に侵入窃盗の被害にあう恐れがあります。個人の住宅への空き巣の中で最も多い手口は無締りのドアや窓からの侵入です。オートロックにしておけば在宅中の侵入窃盗のリスクを抑えられます。

スマートフォンでより便利に使える

スマートフォンを認証させてスマートキーとして使うと、玄関から離れた場所でスマートキーの設定をしたり、外出先から施解錠の履歴を確認したりと使い方に幅が出ます。

防犯性が向上する

スマートキー付き玄関ドアには最新の侵入窃盗への対策が施されているので、防犯性が向上します。

玄関ドアの防犯性についてこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>玄関ドアの防犯性を高めるリフォームには最新のセキュリティ対策を

デメリットは閉め出しのリスク

停電や電池切れ、鍵を持たずに外出した際にオートロックにしているなどの理由で、閉め出しになるリスクがあります。

停電や電池切れに関しては手動キー内蔵タイプのスマートキーを使う、オートロックは家族の玄関ドアの使用状況に応じて設定方法を決めるなどの工夫で、閉め出しのリスクは回避できます。

また、スマートフォンを認証させて施解錠する場合、スマートフォンのバッテリー切れにも注意が必要です。

手動キー内蔵のスマートキーについて

YKK APのスマートキーにはカードキーがありません。閉め出し事故を防ぐ為に2022年に廃止され、現在はタグキーに替わっています。

リモコンキーもタグキーも手動キーが内蔵されているので、停電や電池切れ、破損などによる締め出しの心配がないからです。

ただ、紛失してもシリンダーを交換しなくてすむというスマートキーのメリットのうちのひとつは、なくなってしまいます

もし、お子さまが鍵を紛失すれば、シリンダー交換で高額な費用がかかってしまいます。そのような不安がある場合には、お子さまには手動キーが内蔵されていないタグキーを持たせると安心です。

YKK APのスマートキー付き玄関ドアについて詳しく知りたいと思われたらお気軽にご相談ください。

窓屋窓助へのお問い合わせはこちらからどうぞ

LINEからもお気軽にお問合せ下さい。

LINEでご相談はこちらからどうぞ

お電話からもお問い合わせいただけます。

お問い合わせの電話番号0120973512

スマートキー付き玄関ドアにする方法

スマートキー付き玄関ドアにする方法には、スマートキー付き玄関ドアに交換する方法と、スマートキーを後付けする方法があります。

結論から先に申し上げると、新築から十数年以上の住宅であれば、スマートキー付き玄関ドアに交換する方が多くのメリットを得られます。

スマートキー付き玄関ドアに交換する方法と費用

YKK APなどの大手メーカーにはリフォーム用にも、多数のスマートキー付き玄関ドアが用意されています。好みのデザインと、お住まいの地域に合った断熱仕様をお選びになった上で、オプションでスマートキーをつけられます。

玄関ドア交換で寒さ暑さを解決する断熱性についてこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>玄関ドアに断熱性が必要な理由|お住まいの地域に合わせた選び方のポイント

スマートキーは内蔵されているので、見た目がすっきりしていることに加え、最新の玄関ドアは高い断熱性と防犯性能を備えていることが大きなメリットです。

新潟でのドアリモ 断熱玄関ドア交換費用

YKK APの断熱仕様にはD4D2があります。基本の製品価格はD4仕様です。さらに断熱性を高めたい場合には、オプションでD2仕様を追加します。

枠タイプ 工事費込みリフォーム費用 D2仕様にするオプション料金
片開き 28600円~407,100 27,500
親子 364,100円~512,600 3250
片袖 317,580円~468,380 37,730
袖付き親子 393,580円~563,530 43,230
両袖 355,960円~506,600 32,010
両開き 486,750円~572,550 54,450

 

開き方タイプ、デザインや色の種類別に具体的な費用をご確認いただけます。

玄関ドアの無料お見積もりはこちらから

スマートキーを玄関ドアに後付けする方法

今お使いの玄関ドアにスマートキーを後付けする方法には、ホームセンターや通販で購入してDIYでする方法と、業者に依頼する方法があります。

防犯性や耐久性という観点から、もし後付けするなら業者に依頼する方法がDIYよりは確実です。ただし、業者の選び方で結果は大きく変わってしまいます。

後付けの費用はスマートキーの種類と業者の工賃によって大きく変わります。相場としてはDIYでする場合の費用は2万~15万円程度、業者に依頼すると2万20万円程度です。

ただ、築年数が十数年を過ぎている住宅で、玄関に暑い寒い、風通しが悪い、暗い、空き巣が心配、見た目が悪くなっているなどの問題がある場合には、スマートキー付きの玄関ドアへの交換がおすすめです。玄関の問題をまとめて改善できます。

一方、新築から数年しか経っていない住宅や、原状復帰しなくてはならない賃貸住宅であれば、後付けが向いています。

 

スマートキー付き玄関ドアへの交換は、施解錠が楽になり、防犯性が向上するだけではなく、おしゃれなデザインや高級な質感によって玄関周りの雰囲気が一新します。

また、玄関内の暑い、寒い、暗い、ジメジメするなどの悩みも解決し、快適な住宅に生まれ変わることも魅力です。スマートキーが使える玄関にしたいけれど迷っているという場合には、お気軽にお問い合わせください。

 

窓屋窓助へのお問い合わせはこちらからどうぞ

LINEからもお気軽にお問合せ下さい。

LINEでご相談はこちらからどうぞ

お電話からもお問い合わせいただけます。

お問い合わせの電話番号0120973512

 

よくある質問

スマートキー付き玄関ドアについてよくある質問をご紹介します。

Q スマートキー付き玄関ドアに交換する費用はいくらですか?

A YKK APの断熱仕様(D4)の場合、28万円~58万円です。開き方タイプ、デザインなどの種類別に費用が異なりますので、詳細は玄関ドアの見積もりシミュレーションでご確認ください。

開き方タイプ、デザインや色の種類別に具体的な費用をご確認いただけます。

玄関ドアの無料お見積もりはこちらから

Q  スマートキー付き玄関ドアに交換する工事は何日くらいかかりますか?

A 1日で完了します。

玄関ドアの交換にはカバー工法とはつり工法という2つの方法がありますが、窓屋窓助はカバー工法を採用しております。はつり工法と違い壁を壊さないので、工期は1日、工事費も抑えられます。

Q スマートキー後付けは依頼できますか?

A スマートキーの後付け工事は承っておりません。

Q YKK APのタグキー付きの玄関ドアに交換した場合、後からリモコンキーに替えられますか?

A 替えることはできませんが、リモコンキーを追加できます。新たにリモコンキーを購入すれば、シリンダー交換などする必要はなく、今までお使いのタグキーも、新たに購入したリモコンキーも両方使えます。

スマートキー付き玄関ドアに交換するなら新潟NO.1窓屋窓助

新潟で内窓(二重窓)を選ぶなら窓屋窓助にご相談ください

窓屋窓助は、窓のリフォーム、玄関ドアや引き戸の交換、ガレージシャッター設置などを通じて、新潟県(新潟市・長岡市・上越市など県内全域)の地域の皆様の夢や暮らしに貢献させていただきたいと願っています。

窓のリフォームでは、断熱性を高めて温熱環境を向上させ快適な家にすると共に、空き巣への不安、結露など窓に発生している問題を解決することが第一の目的です。

そしてそれと並行して、工事の質やサービスの良さ、費用もリフォームの成功・失敗に繋がります。

私達は、気持ち良く窓のリフォーム工事が完了し、結果も満足と思っていただけるリフォームにしなくては!という想いでスタッフが一丸となって取り組んでおります。

補助金を利用したリフォームのお手伝いも致しますので、お気軽にご相談ください。
窓屋窓助とは新潟の窓と玄関ドアの専門店です。詳しくはこちらから

窓のリフォームへのお問い合わせへはこちらから

窓屋窓助では標準価格に加えてお値引きなどが効くキャンペーンも月替わりで行っております。ぜひご利用ください。

監修者情報

窓屋窓助編集部

窓屋窓助編集部

窓屋窓助では、「価格だけ」「デザインだけ」のプランではなく、お施主様のお悩み・ご希望から、その後の暮らしを大切に考え、その人にとって最高の“窓・玄関・エクステリアリフォーム”を完成させて頂きます。

詳しいプロフィールはこちら