二重窓(内窓)を取り付けたら後悔する?後悔しない秘訣はココにあり

二重窓(内窓)を取り付けたいと考えるけれど、「後悔」するのはイヤですよね。ご自身が「後悔」しないためには、まず経験者の声を聞くことが大切です。過去の失敗談は、成功へのカギです。
今回は、二重窓(内窓)を取り付けて「後悔」した口コミを調査し、どうしたら「後悔」しないのか考えてみました。
窓と玄関ドアのリフォーム専門店「窓屋窓助」が、実際のお客様の声と口コミ情報をもとに徹底解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
二重窓とは?内窓との違いは?

二重窓とは、リフォーム工事の方法そのものであり、今ついている窓の室内側に、もう一つ窓(内窓)を取り付けたものです。「二重窓」「内窓」「二重サッシ」は基本的に同じものを指します。まずは「二重窓」がどんなものか、確認しておきましょう。
二重窓(内窓)の特徴
「二重窓」という言葉から、窓が二重になることはイメージできるかと思いますが、具体的にどんなものなのか、知っておきましょう。特徴は、3つあります。
●サッシ枠が2つになる

窓が2列に並んでいる状態です。今ある窓を「外窓」、内側に新たに取り付ける窓を「内窓」とも言います。
サッシ枠が2つになることで、言葉通り「二重窓」になるわけですね。
窓が二重になるため圧迫感を感じたり、イメージと違っていたかも、と思う方もいらっしゃるかもしれません。
●現存する窓を壊さずかぶせるように施工する

二重窓(内窓)は、今ある窓を取り壊すことなく、取り付けることができます。現存の状態を維持したまま工事が進められるため、設置の手間が少なく、短い時間で施工が完了します。
施工時間は、ひと窓あたり、約60分で、洗濯をしている間に終わってしまいます。
●断熱・防音性能が高い
二重窓(内窓)のメーカーによって、性能の違いはありますが、窓ガラスやサッシ部分に各機能が備わっています。
例えば、サッシ部分であれば、熱が伝わりにくい樹脂が使われていることが多いです。
一般的な住宅のサッシ部分は、アルミ素材でできており、非常に熱(暑さや寒さ)が伝わりやすいです。
樹脂のサッシが室内部分に取り付けられることで、外の気温がサッシ部分から伝わることを軽減してくれます。

合わせて読みたい
二重窓とペアガラスとの違いを理解する
二重窓は、窓が二重になるとイメージはできるのですが、ガラスが2枚になること(ペアガラス)だと勘違いされやすいです。
ペアガラスとは、複層ガラスのことで、1枚の窓ガラスそのものが2層になっているものです。
二重窓とペアガラスの違いのポイント!
■二重窓・・・・・通常の窓(サッシとガラス)が2枚、重なる
■ペアガラス・・・1枚の窓ガラスの中で2層になっている

二重窓とペアガラスの違いが明確になったでしょうか。
なお、二重窓(内窓)の取り付けは、「樹脂フレームのサッシ+ペアガラス」が組み合わさった窓を取り付ける工事と考えるといいでしょう。
二重窓(内窓)にして後悔したこと

ここまでで二重窓(内窓)がどんなものかを理解いただけたと思いますので、次に実際に「二重窓にして後悔すること」があるのかどうか、口コミ調査結果をご覧ください。ポイントは以下の6点です。
・掃除が手間
・開閉が面倒
・ペアガラスと勘違いしていた
・価格を重視してしまった
・二重窓(内窓)本体の性能を比較検討していなかった
・ DIYで取り付けた
・家具やカーテンと干渉した
・1箇所だけの設置にした
(参考:Yahoo不動産、マンションコミュニティ)
掃除が手間
大掃除で実施することが多い、サッシ部分の掃除が少し手間がかかるようになります。
一つの窓につき2倍のレール部分があるため、やはり手間だと実感してしまうことがあります。
ですが、二重窓(内窓)を取り付けたことで得られた生活の快適さを考えると、仕方がないと納得している方が多いです。
開閉が面倒
二重窓(内窓)を設置すると、換気の際に外窓と内窓の2枚の開閉が必要になり、少し面倒に感じることがあります。
普段エアコンなどの空調が効く部屋にいれば、時々換気の際に開閉する程度ですのでそれほど気になりませんが、ベランダ等に掃き出し窓(テラス窓)から出入りする際は、通り抜けする際に2枚のサッシをスライドさせることになります。
掃き出し窓の利用頻度によっては、二重窓(内窓)の設置よりも「窓交換」が最適な場合もありますので窓リフォーム業者に相談しながら検討するのがおすすめです。
ペアガラスと勘違いしていた
業者の説明を聞き流し、その場の勢いで詳細を検討せずに決めてしまったケースです。
ペアガラスには、断熱性能が備わっていることが多いのですが、防音機能はほとんどありません。防音効果を期待してペアガラスにしてしまったことが原因です。
価格を重視してしまった
商品の比較検討をしている際に、二重窓(内窓)の「価格」だけを考えて決めてしまうケースもあります。
追加工事費用を色々加算されて請求された、価格が安いために本体の耐久性や断熱・防音といった機能がイマイチだったという意見が散見されました。
二重窓本体の性能を比較検討していなかった
二重窓(内窓)の製品は、いくつかのメーカーから販売されています。
工事を依頼する業者が取り扱っている製品で選択することになりますが、「性能」より「価格」で判断することが多いため、後悔してしまったようです。
また取り付け後、他メーカーの二重窓もあったのかと、ちゃんと調べてから工事をすればよかったと思うこともあるようです。
DIYで取り付けた
二重窓(内窓)を設置しようと考えた際、DIYキットがあることも知り、手軽にできると判断してしまったようです。
しかし、素人とプロでは仕上がりが違いますし、安価な製品のため、耐久性にも問題が生じます。
結局、最初からプロに依頼しておけばよかったと後悔してしまったワケですね。
家具やカーテンと干渉した
二重窓(内窓)を設置したところ、カーテン、ブラインド、家具との干渉が発生したケースです。
DIYで設置した方に多いようです。窓リフォームの専門業者に工事を依頼すれば事前に想定ができるので対策できますので、安心です。
目隠し効果のある二重窓(内窓)やブラインドと一体型の製品もありますので、専門業者に相談するとアドバイスがもらえるのでおすすめです。
1箇所だけ設置した
二重窓(内窓)を取り付けた効果を実感しつつも、一緒に別の窓も取り付けてもらえばよかったと感じるようです。
別の考え方をすれば、試したからこそ、生活がどれだけ快適になったのか検証することができたのです。失敗も成功のために必要な体験ですね!
ここまで、二重窓(内窓)を取り付けて後悔したと思っている口コミをご紹介しました。しかし、圧倒的に取り付けてよかったと思う口コミが多かったですよ。
窓が小さくなることは、「後悔」しないのかも
二重窓(内窓)の取り付けで、窓が一回り小さくなることが、デメリットとして列挙されていることもあります。
しかし、「後悔」したという口コミの理由としては1件も見つかりませんでした。
想定内だったことをあるかもしれませんが、「後悔」するほど小さくはなったと感じないからだと思います。
「後悔」したことを知ることは、ご自身が「後悔」しないためには必要ですが、二重窓(内窓)を取り付けるなら、「後悔したこと」だけでなく、どんなことで、取り付けてよかったのか、ぜひ確かめてみてください。
二重窓(内窓)にしてよかったこと

二重窓(内窓)を取り付けてよかったと思う口コミをご紹介します。
●部屋が暖かい
●騒音が聞こえにくくなった
●省エネでお財布に優しい
●補助金が活用できた
●防犯対策になる
(参考:窓屋窓助/お客様の声、YKKAP/お客様の声、マンションコミュニティ)
部屋が暖かい
二重窓(二重窓)を取り付ける、もっとも多い理由は、「寒さ対策」です。
新築では、高気密・高断熱化が進み、「寒い」と感じることが少ないようですが、高気密・高断熱でない家に住まれている方が多く、冬の寒さが身にしみるようです。
口コミの多くは、外から帰ってきても室内は暖かいと実感している内容を占めていました。
騒音が聞こえにくくなった
二重窓(内窓)を取り付ける2番目に多い理由は、「騒音対策」です。
音は、空気を振動して伝わりますが、間に障害物があると、聞こえにくくなります。ただし、ただ窓があるだけでは、十分な障害にはならず、騒音が聞こえてしまいます。
しかし、二重窓(内窓)を取り付けることで、音が伝わるのに障害となり、聞こえにくくなります。
特に、YKKAPのプラマードU、および大信工業の内窓PLAST(プラスト)の防音効果には定評があります。
省エネでお財布に優しい
部屋が暖かいことによって、暖房器具を使う回数が減ったとの口コミも散見されました。
さらに、冬だけでなく、夏にも実感しているとのことです。
夏はエアコンを使用しますが、二重窓(内窓)を取り付けたことで、室内の断熱性能が上がる→エアコンの効きがよくなる→電気代が減ったと好循環になったからです。
補助金制度が活用できる
住宅やオフィスの窓やドアの断熱リフォームには、国や自治体の補助金が活用できます。
「先進的窓リノベ」などの国の大型補助金から、地方自治体が独自に展開する支援制度があります。
こちらのコラムなどを参考に、最新情報を確認の上、補助金を有効活用してください。
>>>2025年二重窓(内窓)リフォーム補助金最新情報|まだ間に合う先進的窓リノベ事業
防犯対策になる
実際に防犯効果に役立っているのかどうか、実感することは難しいかもしれません。
しかし、空き巣は窓から室内に侵入する場所とデータでも出ており、二重窓化によって、窓を2枚割らないといけない手間と時間がかかるため、敬遠しがちになるそうです。
防犯対策には、基本「1ドア2ロック」と呼びかけられていますが、二重窓(2ドア)は、より防犯対策には有効です。
「窓屋窓助」では、お客様の口コミを公開しています。ぜひ体験者の生の声を参考にしてください。
二重窓(内窓)で後悔しない秘訣は性能比較!

二重窓(内窓)は、取り付けてよかったと実感されることが多いですが、「後悔」したと思う人がいることも事実です。
となると、やるべきことは、【どんな二重窓(内窓)を取り付けるべきかよく検討すること】です。「価格」ではなく「性能」が大事です。
「性能」には各社、違いありますが、まずは業界No.1の性能があるものを知り、「親身なプロの意見」を参考に、比較検討しましょう。
二重窓(内窓)業界NO.1はプラスト(PLAST)
取り付けの際、確かな施工技術が必要ですが、防音・断熱性能は他のメーカーの比ではありません。加えて、洗練されたデザインもあり、インテリアを損なうことはありません。
何より、製品の耐久性も申し分なく、他社よりも値段が高くはなりますが、十分に価値のある価格だと考えます。
新潟・長野・群馬・福島・山形・宮城にお住いの方は、内窓プラスト(PLAST)のメーカー大信工業が推奨する施工店「窓屋窓助」にお気軽にご相談ください。
窓屋窓助は、窓・玄関・エクステリアリフォーム専門店です。
窓屋窓助は、窓・玄関・エクステリアのリフォームを通じて、地域の皆様の夢や暮らしに貢献させていただきたいと願っています。玄関ドアや窓のリフォームは新潟県全域、内窓プラストは、長野県・群馬県・福島県・山形県・宮城県まで信越地域から東北地域一円にお伺いします。窓や玄関でのリフォームを検討される際には、ぜひご相談ください。お住まいに合わせた最適なプランを提案させていただきます。


 
  
  
             
         商品検索
                商品検索 お問い合わせ
                お問い合わせ 現地調査のご依頼
                現地調査のご依頼 
        


 
  


 
      







 
       
      

 
     
    


